「過去の諸仏はみな釈迦牟尼仏の弟子である」いまかりに四十祖というが、それはなおちかいものだけを挙げていうのである。まことは、仏と仏の相嗣はさらに遠く、しかも退転なく、また断絶もないのである。その意味するところはこうである。たとえば釈迦牟尼仏は、すでに七仏以前に成道していたのであるず、ひさしくしてやっと迦葉仏の法を嗣いだ。その成道は、この世に生まれて三十歳の十二月八日だというが、まことは七仏以前の成道である。まことは七仏以前の成道でである。諸仏と肩をにらべて同時の成道である。いや、諸仏以前の成道である。だからさらにいうならば、迦葉仏が釈迦牟尼仏を嗣だと考えることもできるのである。この道理が判らなければ仏道は判らない。仏道が判らなければ仏の法嗣ではない。仏の法嗣とは仏の弟子ということである。釈迦牟尼仏はあるとき阿難陀をして問わしめたことがある。「過去の諸仏はいったい、誰の弟子でありましょうか」釈迦牟尼仏は答えていった。「過去の諸仏はみなわが釈迦牟尼仏の弟子である」諸仏の仏なる所以はかくのごとくである。(道元:正法眼蔵・嗣書)