「身心を仏家に論ずる」いったい、三蔵の学者などに、どうして仏祖の足跡がわかるものか。国師の在処が知しれるものか。ましてや、西方の論師やインドの三蔵など、とても国師の足跡がわかろうはずはない。三蔵の知りうるところは、天帝も知るであろう、論師も知るであろう。論師や天帝の知りうるところぐらいは、やがて仏位にいたるべき菩薩の智力のおよばぬところではなく、また、十聖・三賢もけっして及びえないものではない。だが、国師の身心は、天帝も知りえざるところ、いまだ仏位にいたらぬ菩薩もまだわからないところである。仏教において身心を論ずればこのようなことである。こを知り、これを信ずるがよい。(道元:正法眼蔵・心不可得(後))

原文「おほよそ三蔵の学者、いかでか仏祖の行履におよばん、国師の辺際(へんざい)~しらん。いはんや西天の論師および竺乾(じくけん)の三蔵、たえて国師の行履をしるべからず。三蔵の知らんことは、天帝もしるべし、論師もしるべし。論師・天帝しらんこと、補処(ふしょ)の智力およばざらんや、十聖三賢(じつしょうさんげん)もおよばざらんや。国師の身心は、天帝もしるべからず、補処もいまだあきらめざるなり。身心を仏家に論ずること、かくののごとし、知るべし、信ずべし。」