「心と眼とがみな相似ているというのはどういうことであるか。」それは、心は心に相似ているのであり、眼は眼に相似ているのである。では、さらに、心が心に相似ているというのはどういうことであるか。いうところの三祖・六祖がそれである。また眼が眼に相似ていると言うことはどういうことであるのか。「道眼は眼に礙得られる」ということである。いまかの童子が言うところの偈の意は、さういうことであって、それが、童子のはじめて僧伽難題尊者にまみえた真の理由であった。その意味をよくよく思いめぐらして、大円鏡のうつしだす仏祖の面影をまなぶがよい。それが古鏡をかえりみることなのである。(道元:正法眼蔵・古鏡)
原文「心と眼が相似といふは、心は心に相似なり、眼は眼に相似なり。相似は心眼なり。たとへば、心眼各相似ていはんがごとし。いかならんかこれ心の心に相似せる。いはゆる三祖・六祖なり。いかならんかこれ眼の眼に相似たる。いはゆる道眼被眼礙(どうがんはめにさえらる)なり。いま、師の道得する宗旨かくのごとし。これはじめて僧伽難題尊者に奉覲する本由なり。この宗旨を拳拈して、大円鑑の仏面祖面を参学すべし。古鏡の眷属なり。」
「道眼被眼礙」とは、道眼とは仏道によって得る眼であり、法を見る眼である。その眼が開けないのは、何故か。其れもまた眼がさまたげているというのである。