「大慧禅師の鏡問答」南嶽大慧禅師の道場である僧が問うていった。「鏡が像をつくるときは、その光りはどこへいくのでしようか」師が答えた。「そなたがまだ出家していないときの相貌はいったいどこへ去ってしまったのか」僧がいった。「仏像になったらどうして鏡は照さないのですか」師がこたえた。「照さなくても決して他をたぶらかすことはしないわい」いま、このよろずの物のすがたは、それが何んであろうとも、ともあれ鏡にうつせば、その像を現ずる。師がいっておるのはそのことである。鏡そのものは、金でもなく、玉でもなく、明でもなく、像でもないが、それかたちまち像を形成する。それが鏡の実体というものである。また、その光りはどこえ行ったかという。それが鏡の物を写す所以である。それはいうなれば像が像のところに帰ったのであり、また、像を形成することによって鏡が鏡となったのである。また、師は、「そなたがまだ出家していないときの相貌はいったいどこへ去ってしまったのだ」といった。それは、鏡に向かって面をうつすのである。その時、いったい、どちらの面がほんとうの自分の面であろうか。師はまたいった。「鏡は照らさなくても、けっして他をごまかすことはしない。と。すでに像をなした時には、もはや鏡ではない。それが他をごまかせないということである。「海枯れて底をあらわすに到らず」ということばがある。それを味わってみるがよろしい。慌ててはいけない。壊してはいけない。ただ、じっくりと味わってみるがよい。「像を拈じて鏡を知る」ということばもある。まさにそこにいたれば、もはや照らす照らさぬもなく、ごまかすもごまさぬもないのである。(道元:正法眼蔵・古鏡)

原文「南嶽大慧禅師の会に、ある僧とふ、「如鏡鋳像、光帰何処」師云う、「大徳未出家時相貌、向甚麼処去」僧曰 「成後為甚麼不鑑照」師云「雖不鑑照、瞞他一点也不得4」いま、この万像はなにもとのあきらめざるに、たづぬれば鏡を鋳成せる証明、すなわち師の道にあり。鏡は金にあらず玉にあらず、明にあらず像にあらずといへども、たちまちに鋳像なる、まことに鏡の究弁なり。「光帰何処」は、如鏡鋳像」の如し鏡鋳像なる道取なり。たとへば、像は帰像処なり、鋳能鋳鏡なり。「大徳未出家時相貌、向什麼処去」といふは、鏡をささげて照面するなり。このとき、いずれの面面かすなはち自己面ならん。師云、「雖不鑑照、瞞他一点也不得」といふは、鑑照不得なり、瞞他不得なり。「海枯れて不到露底」を参学すべし。其れ打破、其動著なり。しかありといえども、さらに参学すべし、拈像鋳鏡の道理あり。当恁麼時は、百千万の鑑照にて、瞞瞞点点なり。」