「玄沙のことばの吟味」「さきに玄妙がすすみでて問うたのは「ひょっくり明鏡がくるのに遇ったら、どういうことになるか」ということであった。その問いのことばを吟味してみなければならない。その明鏡の明というのはどういうことであるのか。また、その明鏡がくるというのは、胡人や漢人が来るというのとはちがうのであるが、それはどういうことか。ます、それは、明鏡である。だから、けっして胡人や漢人とおなじものと思ってはならないというのである。だんらとて、明鏡がくるとはいっても、そこに明鏡が二枚あるわけではあるまい。だが、二枚あるわけではないけれども、古鏡は、古鏡であり、明鏡は明鏡なのである。古鏡があり明鏡があることは、雪峰も玄妙もちゃんとそういっておる。それは、いうなれば、仏教でいうところの性であり相であるというところであろう。(道元:正法眼蔵・古鏡)

原文「玄妙出てとふ、たちまちに明鏡来にあはんに、いかん。この道取、たづぬふきらむべし。いはいふ明の道得は、幾許なるべきぞ。いはくの道は、その来はかならずしも胡漢にはあらざさらにるを、これを明鏡なり、たとひ二枚にあらずといふとも、古鏡は古鏡なり、明鏡はこれ明鏡なり。古鏡あり明鏡ある証験、すなはち雪峰と玄妙と道取せれ。これをば仏道の性相とすべし。」

性とは、存在の不変の本性をいう。相とはそのさまざまの相状をいうことば。おなじ物にも二面あることの例としている。