「神照大師の看経」「益州大随山の神照大師は、諱は法真、長慶寺の大安禅師みの法嗣である。ある時一人の老婆があり、浄財を布施して、師に大蔵経を転ぜんことを請うた。師は禅牀を下って一周すると、使者に向かっていった。「大蔵経は転じおわったよ」使者がか帰って老婆にしらせた。「かねてわたしは一蔵を転じていただくようにお願いしておいのに、和尚はどうして半蔵しか転じてまくださらぬのか」いまのことは、ただ大随が禅牀をめぐったとのみしてはならない。それは老師をめぐっただけではなく、又一つの円相をえがいて、この法界の円相を打ち出しているのである。だが,いったい、その老婆はそれとわかる眼(まなこ)ある人であったのかどうかである。そこでは、ただ半蔵を転ずるといったおる。その言い方は、師より教えられたものかも知れないが、もう一つ老婆はこう言えばよかった。「かねてわたしは大蔵経を転じていただくようお願いしておいたのに、和尚はどうしてひたすらに精魂を労せられたのか」まちがってもそう言えたならば、きっと眼をそなえた老婆であっただろう。(道元:正法眼蔵・看経)

原文「益州大随山神照大師、法諱法真、嗣長慶寺大安禅師。因有婆子、施浄財請師転大蔵経。師下禅牀一帀、向使者曰、「転大蔵経己畢」使者帰挙似婆子。婆子云「比来請う転一蔵、如何和尚只転半蔵」いま大随の禅牀をめぐると学することなかれ、禅牀の大随をめぐると学することなかれ。拳頭眼晴の団らんのみにあらず、作一円相せる打一円相なり。しかあれども婆子それ有眼なりや、未具眼なりや。「只転半蔵」たとひ道取を拳頭より正伝すとも、婆師さらにいふべし「比来請大蔵経、如何和尚只管弄精魂」あやまりてかくのごとく道取せましかば、具眼晴の婆子なるべし。」