衆生無仏性「かかるがゆえに、五祖は彼に向かって語るに、嶺南人は無仏性だといったのである。仏法を学にあたって、まず聞きうることの難きは、衆生無仏性ということである。あるいは善知識にしたがい、あるいは経巻によって、聞いてよろこぶべきことは、衆生無仏性ということでなくてはならない。一切衆生に仏性なしと、いやというほど聞かされ思い知らされのでなかったならば、まだ仏性のことを聞いた解ったとはいえない。六祖はひたすらに仏にならんことをねがう。五祖は彼をしてよく作仏せしめようとする。それには他の言い方はない。ただ、「嶺南人は無仏性」だというのみである。かくて、無仏性と語り、無仏性と聞く。それがまっ直ぐに作仏にいたる道だと知られるのである。とするならば、まさに無仏性のその時こそが、とりも直さず仏となるの時である。いまだ、無仏性と聞かず、語らざる時には、まだ仏にはなれないのである。すると、六祖はいった。「人に南北はあっても、仏性には南北はありません」そのことばを取り上げて、その句のこころを思いめぐらしてみるがよい。とくに南北ということばは、心にあてて照らしてみるがよいのである。この六祖のことばには大事な意味がある。それは、人は仏になりえても、仏性は仏となりえないという一つの構えである。六祖はそれに気がついていたかどうか。」

原文「このゆへに、五祖は向他道するに、嶺南人無仏性と道するなり。見仏聞法の最初には、難得難聞なるは衆生無仏性なり。或従知識、或従経巻するに、きくことのよろこぶべきは衆生無仏性なり。一切衆生無仏性を見聞覚知に参飽くせざるものは、仏法いまだ見聞覚知せざるなり。六祖もはら作仏をもとむるに、五祖よく六祖を作仏せしむるに、他の道取なし。善巧なし、ただ嶺難人無仏性といふ。しるべし、無仏性の道取聞取、それ作仏の直道なりといふことを。しかあれば、無仏性の正当恁麼時、すなはち作仏なり。無仏性いまだ見聞せず、道取せざるは、いまだ作仏せざるなり。六祖いはく「人有南北なりとも、仏性無南北なり」此の道取を挙して、句裏を功夫すべし。南北の言、まさに赤心に照顧すべし。六祖道取の句の宗旨あり。いはゆる、人は作仏すとも、仏性は作仏すべからずといふ一隅の搆得あり。六祖これをしるやいなや。」