衆生無仏性について「思うに、四祖・五祖の語った無仏性という表現は、まことに注目をうながすに足るものであった。はるかにそれに相対して、迦葉仏や釈迦牟尼仏などの仏たちは、仏となり法を説くにあたって、悉有仏性と表現する力をもっておられた。その悉有の有から無仏性の無へと法が嗣がれてきても少しも不思議ではない。かくして、無仏性の語は四祖・五祖の室内より聞こえきたって、はるかに今日におよんでいる。だが、この時、六祖ほどの人であったならば、この無仏性の語をもう一歩踏み込んだ工夫があってしかるべきであったと思う。有りや無しやはしばらく措いて、いったい仏法とはいかにと問うてみるべきであった。仏性とはそもそもどのようなものかと訊ねぬべきではなかったか。いまの人々も、仏性と聞けば、さらに仏性とはなんぞと問うこともせず、ただ仏性の有りや無しやなどをのみ論ずる。それと同じである。迂闊というものである。(道元:正法眼蔵・仏性)

原文「四祖・五祖の道取する無仏性の道得、はるかに罣礙の力量ある一隅をうけて、迦葉仏及び釈迦牟尼仏等の諸仏は作仏し転法するに、悉有仏性と道取する力量あるなり。悉有仏の有、なんぞ無無の無に嗣法せさせらん。しんあれば、無仏性の語、はるかに四祖・五祖の室よりきこゆる。このとき、六祖その人ならば、この無仏性の語を劫夫すべきなり。有無の無はしばらくおく。いかならんかこれ仏性と問取すべし。なにものか゜これ仏性とたづねべし。いまの人も、仏性とききぬれば、さらにいかなるかこれ仏性と問取せず、仏性の有無等の義をいふがごとし。これ倉卒なり。」