無常とは仏性である。「六祖が門人の行昌にしめしていった。「無常とは、すなわち仏性である。有常はすなわち善悪の一切諸法を分別する心である。」ここに六祖がいうところの無常は、外道や小乗などの測り知るところではない。小乗や外道のやからどもも、また無常というけれども彼らはその意を汲みつくすことはできないのである。つまり、無常なるものがみずから無常を説きいで、行じきたり、証し去るならば、すべては無常であろう。「いま現在の自身をもって得度すべき者には、すなわち自身を現じてために説く」という。それが仏性である。さらにある時には、大いなる法身を現ずることがあり、またある時には、小さなる法身を現ずることもあるであろう。常なる聖者も無常である。凡夫と聖者とがきまているとしたら、それは仏性ではありえない。それは見解のせまい愚か者の見るところであり、凡俗の推測していうところであって、その仏は小さなる仏であり、せの性はつまらぬ作用しかできない。その故をもって六祖は「無常は仏性なり」といった。(道元:正法眼蔵・仏性)
原文「「六祖示門人行昌云う、「無常者即仏性也、有情者即善悪一切諸法分別心也」いはゆる六祖道の無常は、外道二乗等の測度にあらず。二乗外道の鼻祖鼻末、それ無常なりといふとも、かれら窮尽すべからざるなり。しかあれば、無常のみづから無常を説著・証著せんは、みな無常なるべし。「今以現自身得度者、即現自身而為説法」なり。これ仏性なり。さらに或現長法身、或現短法身なるべし。常聖これ無常なり、常凡これ無常なり。常凡聖ならんは、仏性なるべからず。小量の愚見なるべし。測度の管見なるべし。仏者小量身也、性者小量作也。このゆへに六祖道取す、無常者仏性也。」