「無常とは」「常(じょう)は未転であるという。未転とは、たとい煩悩を断つ、煩悩が断たれたという変化はあっても、かならずしも今までの自己が去って新しい自己が来ったわけではない。だから常である。むしろ、草木叢林の無常なるすがた、それが仏性である。あるいは、人間の身心の無常なるありよう、それが仏性である。国土山河の無常なること、それが仏性だからである。仏の無上の智慧、それも仏性であるから無常である。あるいはまた、仏がおおいなる死をとりたまえること、それも無常であるから仏性である。もろもろの小見をいだく小乗のやから、あるいは経や論のみをあげつらう学者どもは、この仏祖のことばを聞いたならば、驚いてその耳をうたがい、震えあがって怖れるであろう。悪魔・外道のたぐいだからである。(道元:正法眼蔵・仏性)
原文「常者は未転なり。未転といふは、たとひ能断と変ずとも、たとひ初断と化すれども、かならずしも去来の蹤跡にかかはれず。ゆへに常なり。しかあれば、草木叢林の無常なる、すなはちふっしょうなり。人物身心の無常なる、是仏性なり。国土山河の無常なる、これ仏性なるによりてなり。阿褥多羅三藐三菩提、これ仏性なるがゆへに無常なり。大般涅槃、これ無常なるがゆへに仏性なり。もろもろの二乗の小見、および経論師の三蔵等には、この六祖の道を驚疑怖畏すべし。もし驚疑せんことは、魔外の類なり。」
能断とは、智慧をもって煩悩を断つこと。所断とは、それを煩悩のがわよりいうのである。