「そこにはまず、「汝仏法を見んと欲せば、先ず須らく我慢を除くべし」とある。その説く意味を、素通りにせず考えてみるがよい。それを見ることができないわけではない。だが、見るためには我慢を除かなければならない。我もひとつではない、慢も様々である。それを除くにもまたさまざまの方法があろう。だが、いずれにしても、かくすれば仏法を見ることをうるのである。この眼で見るように見えるのである。また、「仏性は大にあらず小にあらず」という。そにれも世のつねの凡夫や小乗のやからの例にならってはならない。かたくなに仏性を広大なものとのみ思うのは、かえって誤解を重ねることとなろう。もしも大にあらず小にあらずというその表現にひっかかるようならば、いままさに龍樹の前にあってそれを聴くような思いをもって思いめぐらしてみるがよい。そう思って聴いておると、尊者はやがて偈を説いて申される。「身に円月の相を現じ、以て諸仏の体を表す」と。それは、もろもろの仏の実体を身を以て表現するのであるから、当然円月の相でなくてはならない。そこでは、長いの短いの、四角いの円いというのは、すべてその実体ではない。その身相における表現が判らなければ、円月のわからないばかりでなく、また諸仏の実体もわからないであろう。(道元:正法眼蔵・仏性)

原文「汝欲見仏性、先須除我慢」この為説の宗旨、すごさず弁肯すべし。見はなきにあらず、その見これ除我慢なり。我もひとつにあらず、慢も多般なり、除法また万差なるべし。しかあれども、これらみな見仏性なり。眼見目覩にならふべし。「仏性非大非小」等の道取、よのつねの凡夫二乗に例諸することなかれ。偏枯に仏性は広大にならんとのみおもへる。邪念をたくわゑきたるなり。大にあらず小にあらざらん正当恁麼時の道取に罣礙せられん道理、いま聴取するがごとく思量すべきなり。思量なる聴取を使得するがゆゑに、しばらく尊者の動著する偈を聞取すべし。いはゆる、身現円月相、以表諸仏体なり。すでに諸仏体を以表しきたれる身現なるんがゆゑに、円月相なり。しかあれば、一切の長短方円、この身現に学習すべし。身と現とに転疏なるは、円月相にくらきのみにあらざるなり。」