「西安国師の有仏性」杭州塩官県の西安国師は、馬祖門下の長老である。ある時、衆に示していった。「一切衆生有仏性」いうところの一切衆生ということばを、まず検討してみなければならない。一切衆生は、その所業、身心、住む世界においてひとつではなく、従ってその考え方その考え方もまちまちである。あるいは凡夫や外道の考え方があり、あるいは三乗・五乗の考え方など、相異なる。いま仏教でいう一切衆生は、心ある者はみな衆生である。心が即ち衆生であるからである。だが、心なき者も同じく衆生であろう。衆生が即ち心であるからである。とするならば、心はみな衆生であり、衆生はみな有仏性である。草木国土は心である。心であるから衆生であり、衆生であるから有仏性である。日月星辰は心である。心であるから衆生であり、衆生であるから有仏性である。いま国師がいうところの有仏性とは、そのようなことなのである。もしそうでなかったならば、仏教でいうところの有仏性ではあるまい。しかるに、いま国師がいうところは、一切衆生有仏性とのみである。とすると、衆生でないものは、有仏性ではないであろうか。そこで国師に問うてみるがよい。「一切の諸仏は有仏性なりやいなや」そのような問いをたてて吟味してみるのもよいのである。(道元:正法眼蔵・仏性)

原文「杭州塩官県の西安国師は馬祖門下の尊宿なり。ちなみに衆に示していはく、「一切衆生有仏性」いはゆる一切衆生の言、すみやかに参究すべし。一切衆生、その業道依正ひとつにあらず、その見まちまちなり。凡夫・外道・三乗・五乗等、おのおのなるべし。いまぶっどうにいふ一切衆生は、有心者みな衆生なり、心是衆生なるがゆへに。無心者おなじく衆生なるべし、衆生是心なるがゆへに。しかあれば、心みなこれ衆生なり。衆生みな有仏性なり。草木国土これ心なり。心なるがゆへに衆生なり。衆生なるがゆへに有仏性なり。日月星辰これ心なり。心なるがゆへに衆生なり。衆生なるがゆへに有仏性なり。国師の道取する有仏性、かくのごとし。もしかくのごとくにあらず仏道に道取する有仏性にあらざるなり。いま国師の道取する宗旨は、一切衆生有仏性のみなり。さらに衆生にあらざらんは、有仏性にあらざるべし。しばらく国師にとふべし。一切諸仏有仏性也無。かくのごとく問取し試験すべきなり。」

三乗・五乗:三乗とは、声聞乗、縁覚乗4,菩薩乗をいい、五乗とはそれに人乗、天乗の二乗を加えたもの心是衆生:衆生とは有情、つまり情識あるものをいうので心これ衆生という。             無心者:非情すなわち艸木国土・日月星辰をさしている。それらもまた心なり、したがって衆生という。