「狗子もまた仏性ありや無しや」「また、ひとりの僧が趙州に問うていった。「狗子もまた仏性ありや無しや」この問答は、すでにこの僧が趙州の心を知っていたのであろう。いったい、仏性を語り、仏性を問うというのは、仏祖の日常茶飯のことである。趙州は答えていった。「有」その有のありようは教家の論師などがいう有でもなく、有部にいうところの有でもない。そこはさらに一歩をすすめて仏のいう有を学ばねばならぬ。仏のいう有が趙州のいう有である。趙州の有は狗子の有であり、狗子の有は仏性の有である。その時かの僧はいった。「すでに有ならば、なんとしてかまたこの皮袋に入り来たるのでありましょうか。」この僧のことばは、いま有るのか、むかしから有るのか、あるいは既に有るのかと問うているのである。すでに有といえば、それはこの世のもろもろの存在に似ているけれども、仏性のありようは玲瓏としてひとり明らかである。それがすでに有るとというのは、いったい、外からはいってくるのか、そうでもないのか。いま「なんとかしてかこの皮袋に入り来るのか」という問いは、いい加減に考えてはならない。

原文「趙州、有僧問、「狗子還有仏性也無」この問取は、この僧搆得趙州の道理なるべし。しかあれば、仏性の道取問取は、仏祖の家常茶飯なり。趙州いはく、「有」この有の様子は、教家の論師等の有にあらず、有部の論有にあらざるなり。すすみて仏有を学すべし。仏有は趙州有なり、趙州有は狗子有なり、狗子有は仏性なり。僧いはく「既有、為甚麼却憧入這皮袋」この僧の道得は、今有なるか,古有なるか、既有なるかと問取するに、既有は諸有に相似せりといふとも、既有は孤明なり。既有は憧入ずきか、憧入すべからざるか、憧入這皮袋の行履、いたづらに蹉過の功夫あらず。」