「不生不滅について」薪は灰となる。だが、灰はもう一度もとに戻って薪とはならない。それなのに、灰はのち、薪は先と見るべきではなかろう。知るがよい。薪は薪として先があり後がある。前後はあるけれどもその前後は断ち切れている。灰もまた灰として、後があり先がある。だか、かの薪は灰となったのち、もう一度薪とはならない。それと同じく、人は死せる後、もう一度生きることはできない。だかにして、生が死になるとはいわないのが、仏法のさだまれる習いである。このゆえに不生という。死が生にならないとするのも、仏の説法のさだまれる説き方である。このゆえに不滅という。生は一時のありようで、死も又一時のありようである。たとえば冬と春とのごとくである。冬が春となるとも思わず、貼るが夏となるともいわないのである。」(道元:正法眼蔵・現成公案)

原文「たき木はひとなる、さらにかへりてたき木となるべきにあらず。しかあるを、灰はのち、薪はさきと見取すべからず。しるべし、薪は薪の法位にありて、さきありのちあり、前後ありといへども、前後際断せり。灰は灰の法位にありて、のちありさきあり。かのたき木、はひとなりぬるのち、さらに薪とならざるがごとく、人のしぬるのち、さらに生とならず。 しかあるを、生の死になるとはいはざるは、仏法のさだまれるならひなり。このゆゑに不生といふ。死の生にならざる、法輪のさだまれる仏転なり、このゆゑに不滅といふ。 生も一時のくらゐなり。死も一時のくらゐなり。たとへば冬と春とのごとし。冬の春となるとおもはず、春の夏となるといはぬなり。」

法位:物の在りようという意。法は存在そのものの意。

法輪のさだまれる仏転:法輪とは、説法をいう。。その法は教法を意味する。仏がその教法を人間界に説きひろめる様を車がその輪を転じてゆくに喩えたのである。仏が法輪を転ずる