「一顆明珠」「大宗国の福州玄沙山に住していた宗一大師、諱は師備、その俗姓を謝といった。その在俗のころは釣りを業とし、舟を南台江にうかべてもろもろの漁夫のように釣りをしていたが,この人は天性釣らずしてあがる金鱗をもてる人ででもったのか、唐の咸通の初年のこと、たちまち出家の志をおこし、舟捨てて山に入った。齢三十のころであった。浮世の危うきことをさとり、仏道の高貴成ることを知ったからである。やがて雪峰山にのぼり、真覚大師に師事して、日夜に修行をはげんだ。ある時のこと、ひろく諸方の善知識を訪れようとして、頭陀袋を携えて山を下ろうとした途端に、足の指を石にぶつけて、血が流れ、激痛をおぼえた。彼は忽然として猛省していった。「この身は実有にあらず。この痛みはいったい何処から来るのか」と直ちに雪峰山に帰った。師の雪峰が問うていった。「頭陀袋なぞ携えて、どうしようというのだ」玄沙がいった。「やっと誑されずにすみました。」雪峰はそのことばを殊の外にめでて、「誰でも知っている言葉だが、誰が此の言葉をいうことができようか」といったという。雪峰は重ねて問うた。「頭陀袋まで容易して、なぜ旅にでかけないのだ」玄沙か゜いった。「「達磨は中国には来ませんでした。二祖は印度には行きませんでした」その言葉を雪峰は殊の外に褒めたという。玄沙はもと釣りする人であったから、経典などまったく読んだこともなかった。だが、浅からぬ志があったればこそ、同輩にこえる志気が現れたのである。師の雪峰も、彼を衆に抜んでた者とおもい、門下に傑出のものとほめた。衣には粗布をもちい、継ぎのうえに継ぎをあてて、ずっとひとつのものを着ていた。下着には紙衣をもちい、あるいは艾草をきていた。雪峰に師事するのほかは、他の善知識を訪ねたこともなかった。それでもなお、立派にかの師の法を嗣ぐだけの力をまなびえた。ついのに道を得たのち、人に示して行ったことがある。「この十方世界のことごとくが、まさに一箇の明珠である」と」
原文「娑婆世界大宗国、福州玄沙山院宗一大師、法諱は師備、俗姓者謝なり。在家のそのかみ釣魚を愛し、舟を南台江にうかべて、もろもろのつり人にならひけり。不釣自上の金鱗を不待つにもありけん。唐の咸通のはじめ、たちまちに出塵をねがふ。舟をすてて山にいる。そのとし三十歳になりけり。浮世のあやふきをさとり、仏道の高貴をしりぬ。つひに雪峰山にのぼりて、真覚大師に参じて、昼夜に弁道す。あるとき、あまねく諸方を参徹せんために、嚢をたづさえて出嶺するちなみに、脚指を石に築著して、流血し、痛楚するらに、忽然として猛省していはく、是身非有、痛自何来。すなはち雪峯にかへる。雪峯とふ。「那箇是備頭陀」玄沙いはく、「終不敢誑於人」このことばを,雪峯ことに愛していはく、「たれかこのことばをもたざらん、たれかこのことばを道得せん」雪峯さらにとふ、「備頭陀なんぞ偏参せざる」いはく「達磨不来東土、二祖不往西天」といふに,雪峯ことにほめき。ひごろはつり人にてあれば、もろもろの経書ゆめにもかっていまだ見ざりけれども、こころざしのあさからぬをさきとすれば、かたへにこゆる志気あらはれけり。雪峯も衆のなかにすぐれたりとおもひて、門下の角立なりとほめき。ころもはぬのをもちゐ、ひとつをかえざりければ、ももつつ゜りにつづれりけり。きだへには紙衣をもちゐけり。艾草をもきけり。雪峯に参ずるほかは、自余の知識をとぶらはざりけり。しかあれども、まさに師の法を嗣するちから弁取せりき。つひ道をえてのち、人にしめすにいはく、「尽十方世界、是一箇明珠」