相対関係を否定した道元の教え

たき木、はひとなる。さらにかへりて たき木となるべきにあらず。しかあるを、灰はのち、薪はさきと見取るすべからず。知るべし、薪は薪の法位に住して、さきあり のちあり 前後ありといえども、前後際断せり。灰は灰の法位にありて、のちありさきあり。かのたき木、灰となりぬるのち、さらに薪とならざるがごとく。人の死ぬるのちさらに生とならず。しかあるを生のしななるといわざるは、仏法のさだまれるならひなり。このゆえに不生という。死の生にならざる、法輪の定まれる仏転なり。この故に不滅という。(正法眼蔵・現成公案)